幕間 〜nsdcで学べること〜

author
ツヨシ

ある有名な家系に生まれるものの、一家離散を契機にアート制作に没頭。 受賞歴ありの障がい者アーティスト。

 

急なお知らせになってしまい申し訳ありませんが、

このたびツヨシ、近く退職することになりました。

 

「お前なにやらかした!?」とかではなく(汗)、

自己都合退職」です。スキルを活かして

ステップアップしたかったところではあるのですが、依然として

障害の程度が重いゆえに、地元の他のA型に移行することになります。

アート/デザイン的なことは「個人でやろう」ということにいたしました。

 

最後の投稿となる今回だけは趣向を変えて、

「nsdcに入ったら学べること」に的を絞ってお伝えしようと思います。

 

振り返ることちょうど4年前。僕はまさしくヴァカでした。

 

障害の程度もまだ重く、ことあるごとに休憩室送りに。

社会常識もだいぶ欠落、日報の書き方も致命傷レベル。

ワ○パンマン風の腐った動画を作ってクビになりかけたという

苦い思い出も頭をよぎります。。

入社した人の最初の通過儀礼である「基礎カリキュラム」にも苦戦。

だいぶクリアまでに時間がかかりました。。

引きこもりに近い状況から入社した関係で、使い物にならない。

それ以前の問題の僕でした。

 

そんな悲惨な僕ですが、日々の出社、各種訓練、

そして実際の業務で揉まれ、つまり会社(社会)に鍛えられました。

書類もバリバリ書けるようになり、

休憩室送りになることもなくなり、

社会常識らしきものも覚えて、

アホ動画ではなく、外部に納品する動画を作れるようになりました。

 

引きこもりから、社会人へ。

夢見る夢夫くんから、本物のアーティストへ。

 

とてもシンプルな変化ですが、

その意義はもちろん、あまりに大きいです。

 

最後に、私事ではありますが、

ついに世界(つまり英語/外国語圏)にアーティストとして

羽ばたくことができましたのでちょっとだけお伝えします。

 

MacやWindowsといったパソコン用OSというのは、

実はそのほかにもたくさんの種類が存在しているのですが、

その多くを集計してランキング化している「ディストロウォッチ.com

において過去2〜3年間、1位を欲しいままにしているOSがあります。

これは人気の指標の一つにすぎないですが、

「世界一の人気を誇る〜」とかなんとか書かれることもある、

それがMX LINUXです。

 

僕は10代で極度のガチな人間不信になり、

20代から15年ほど、植物園に通う生活を続けました。

人間はおろか動物まで嫌いになってしまったので、

植物に親しむようになったわけで、植物の写真を撮り続けました。

さらに、主に中古のパソコンも自己流でいじり続けました。

そんな僕にとってのお気に入りが、LINUX系のOSでした。USBメモリでインストールできます。

古いパソコンに入れるとよみがえるし、新しいパソコンに入れればウ○ンドウズを

凌駕する性能を引き出すことができて、見た目も中身も清潔そのものです。

 

そんな、根本的には人と関わりたくない「超絶根暗」な僕なわけです。

誰かクリエイターがこんなことを言っていました。

「すごく個人的なことを死ぬほど突き詰めていくと、急に世界にバァーンと開けることがある」と。

 

それが起きました。

 

縁あってなのか、現在、全世界に推定33名しかいないMX LINUXの開発者。

その中の32人目が、ハンドルネーム「Freja(フレイヤ)」、すなわち僕です。

と言っても、コードやプログラムのほうではなく

アートセクションのみ担当なので、OSで使われる壁紙やアイコン、各種画像ファイル

、起動アニメーションなどを作ったりしています。

 

 

この記事のトップ画像は最新版のMX LINUX 23のテスト段階のベータ2の画面ですが、

新しいMX LINUXロゴ、このデフォルト壁紙、さらにウェルカム画面のバナーを今回は担当しました。

 

これはいわゆるビジネス、お金になる活動ではない(ボランティア)なのですが、

世界中のものすごい数のMX LINUXファンの期待に応えていくその感覚は、普通じゃなかったり。

 

なにもデキナイだった僕が、こういうことがデキルようになった会社。

それがnsdcです。これは実話であり、フィクションや虚構ではありません。

 

自分を鍛えるのは覚悟もいるし、辛い作業ではあるのですが

それだけ、あなたの未来は明るくなります。

 

さぁあなたも、

nsdcでひとつ、がんばってみませんか。

 

関連記事

「マネ」は「オリジナル」を超えられないのか

金沢21世紀美術館 一般主催展覧会「僕らの存在証明」簡易な開催レポート

No image

【番外編2】NSDCブログマガジン連載100回達成おめでとうございます!

富山市ガラス美術館展覧会設営PVを解体新書する 〜骨格となるプロジェクトを仕入れる〜

第2章 海外処女作はいかにして生まれたのか 〜十数年じっくり、地元で写真素材を撮る(その2)〜

番外編コラム: なぜアーティストの犯罪率は極端に低いのか?