拉ぎ ヘソについて

author
エルモア

雅楽演奏の技術向上のため、リード調整など手探りでやっていこうと思っています。

拉ぎ(ひしぎ)とは、葦の先端を火にかけながらコテで潰していく工程のことです。

今日は拉ぎで使う物の1つである「ヘソ」について書きます。

ヘソとは簡潔に言うと栓です。拉ぐ反対側を塞ぎます。

塞ぐことで拉ぐときに内部が高温になり、潰しやすくなります。

ホームセンターに売っていた丸棒を加工しました。

拉ぎの間、たまにヘソを外して内圧を開放するように教わりました。

私が使っているものは適度に空気が抜けたらいいなと思って、貫通した穴を空けてみています。

これを使って拉ぎをやっていますが、内圧が高くなりすぎてスポーン!と飛んでいったことがありますので、穴の効果はないかもしれません(;^ω^)

関連記事

持ち直したリードについて

使えるセメ、使えないセメについて

セメを作る(その3)

展覧会報告

帽子について

No image

天理の篳篥について