秘曲「蘇莫者」について

author
エルモア

雅楽演奏の技術向上のため、リード調整など手探りでやっていこうと思っています。

今回は秘曲「蘇莫者(そまくしゃ)」について書きます。

 

蘇莫者(そまくしゃ)は四天王寺の薗家伝承の舞でした。一子相伝の秘曲でしたが、後継者がいないので、広く一般的に舞えるようになりました。

当時は「部外者がこの舞をやると呪われる」なんて言われていたそうです。

雅楽にはそんなおっかない話がちょいちょいありますね(;´Д`)

 

蘇莫者は上級者向けの曲とされている感じです。個人的には舞曲は長いので吹くのが大変だけど、テンポが良くて吹きやすい面もあると思っています。

吹き込む力の弱い私にとっては、この曲に限らず雅楽の曲は全部難しい印象があります(;^ω^)

 

舞は小刻みなダッシュの連続があったりするので、舞人は相当に大変かと思います。

蘇莫者の動画を調べてこれを見つけたのですが、すごいと思いました。

何がどうすごいのか自分なりの解説をしたくなったので、次回紹介させて下さい。

関連記事

セメ止めの段差について

鶏徳を合奏してみました

新年のご挨拶

雅楽の新規受講者募集の情報です。

「春が来た」を吹いてみました

葦の長さを揃える