セメ止めの段差について

author
エルモア

雅楽演奏の技術向上のため、リード調整など手探りでやっていこうと思っています。

前回の投稿では、セメ止めの段差が少ないとセメが機能しなくなることを書きました。

 

今回はその逆で、段差がありすぎるのも困ると思った事を書きます。

 

これはだいぶ極端な例です。

上の部分が変形しています。単に素材がよくないのですが(;^ω^)

セメ止めとの段差がものすごくできている状態です。

 

この状態で、境界部分が破れてしまうことがよくあります。

 

胴側が厚いとその分硬いので変形しにくく、そのため上の薄い部分に大きな力がかかって破れてしまうのかなと思っています。

 

そもそも素材が良くないと、薄くしたときに強度がなくなり壊れてしまいます。

かといって厚いままでは、振動しないため音が出ません。現時点で私は良くない素材をうまく使うことができません・・・。

 

胴側の厚みは特に低音の響きに影響すると感じていて、ある程度は削った方がいいと思っています。厚すぎず薄すぎず、適度に削るのが大事かと思います。

 

あれ、適度に削るということで締めようとしていますが、言葉だけ見ると至極当たり前のような気が・・・(笑)

この適度を掴むのが簡単そうで難しいんですよね~。

関連記事

拉ぎ前準備 和紙を貼る

セメを作る(その2)

No image

天理の篳篥について

(龍笛)五に2種類の音がある

展覧会報告(富山市ガラス美術館)

拉ぎがうまくできなかった葦について