蘇莫者動画の解説(その1)

author
エルモア

雅楽演奏の技術向上のため、リード調整など手探りでやっていこうと思っています。

前回蘇莫者の動画を載せましたが、観ていてすごいと思ったことを書いていきます。

同じ動画を上げておきます。

〇はじめに序をやっている

雅楽には「序・破・急」の3種類があり、各楽曲ごとに存在していたと思うのですが、多くが焼失してしまいました。

蘇莫者は序と破が現存していますが、実際演奏されるのはほとんどが破です。破の動画は多くありますが、序の動画はかなり稀です。

 

序は全てがフリーリズムであり、奏者同士の綿密な決め事と練習が必要です。教わる機会自体も少なく、演奏難易度が高いんです。

私が蘇莫者序を教わったときに指摘していただいた特徴は、

・シンコペーション気味に食って入る

・2回繰り返される節の部分はメリハリを付けるために、1回目をサクッと吹き2回目をたっぷり吹く

でした。そういったこともこの動画では意識されているのを感じます。

 

長くなりそうなので、続きは次回にします<(_ _)>

関連記事

No image

重ね録りをしてみました

細いリードについて

No image

明けましておめでとうございます。

No image

リードの寿命について

セメについて

龍笛を買いました