セメを作る(その2)

author
エルモア

雅楽演奏の技術向上のため、リード調整など手探りでやっていこうと思っています。

セメ作りの続きです。前回は籐を分割して形を整えました。今回はそれらを曲げていきます。

曲げるときは木ロウソクを使っています。木ロウソクは葦を削るときは先端に挿して使えますし、持っていると何かと便利かと思います。

木ロウソクの先端や銅の曲面に押し当てながら籐を曲げていきます。籐は丈夫な素材で戻る力も強いので、多めに曲げるつもりでやっています。

曲げたら中央を少し削ります。削りすぎると折り曲げた時に割れて脆くなるので注意です。

木ロウソクの先端を挟み込んで、形状を見ながら折り曲げます。

また内容が多くなったので、その3に続きます。

関連記事

No image

蘇莫者動画の解説(その2)

「海」を吹いてみました

雅楽學々。はじめまして 

陪臚を合奏してみました

「春が来た」を吹いてみました

「浜辺の歌」を吹いてみました