使えるセメ、使えないセメについて

author
エルモア

雅楽演奏の技術向上のため、リード調整など手探りでやっていこうと思っています。

私はセメを2つにグループ分けして保管しています。

演奏に使えそうな幅のものと、そうでないものです。

写真の左が実際演奏に使うセメで、右が使えないセメです。明らかに大きさの違いが分かると思います。

右のようなセメは、オンラインショップで未調整のリードを購入したときに付いていることが多いです。

購入時、未調整の状態ではちょうどいい位置に付いていますが、リードを削っていくとセメが相対的に大きすぎて、開きを抑えることもセメ止めで固定させることもできなくなります。

 

演奏に使えるセメは、個人で制作販売している人からリードを買うと手に入れやすいと思います。

しかしリードにちょうど合うセメはなかなかないので、それなら自分で作る気にもなるというものです。それはそれで大変ですが(;^ω^)

関連記事

拉ぎ

セメ止めを作る

No image

天理の篳篥について

久々に練習に行ってきました

No image

蘇莫者動画の解説(その1)

鉦鼓について