胴周りの調整で気を付けること(その3)

author
エルモア

雅楽演奏の技術向上のため、リード調整など手探りでやっていこうと思っています。

胴周りの調整シリーズ、もう少し続きます。

今回はセメ止めについて書きます。

 

セメ止めとは、セメが止まるように段差を作る部分のことをいいます。

ちなみに今さらですが、「胴」という言葉はセメ止めから下の部分を指して使っています。

一般的にそう呼ぶのかは分かりませんが、多分通じると思います。多分・・・。

 

胴の部分を削ると低音が鳴りやすくなるように感じており、ある程度削ることが必要だと思っています。

 

しかし、特にセメ止め付近を削りすぎると、セメ止めとして機能しなくなるので要注意です。

セメがぐらついて演奏途中で音が突然変わってしまったり、セメがセメ止めを通り過ぎてしまったりします。

 

こんな感じに。

この場合はたまたま奇跡のバランスで、この位置でちょうどいい開きになりました。

でもその後本体が縮んできて、翌日には合わなくなりました(;^ω^)

 

ということで、安定させるにはセメ止めが機能することが大事で、ある程度の段差が必要だというのが私の考えです。

関連記事

篳篥で開けてはいけない穴について(続き)

(龍笛)五に2種類の音がある

雅楽の新規受講者募集の情報です。

No image

リードの寿命について

胴周りの調整で気を付けること(その2)

細いリードについて