胴周りの調整で気を付けること(その2)

author
エルモア

雅楽演奏の技術向上のため、リード調整など手探りでやっていこうと思っています。

前回はセメが斜めにずれ込んでしまう話をして、そうならないようなセメを作ることに触れました。

 

下の写真のように、側面のすき間がないようにセメを作れば、斜めにずれ込みにくくなります。

ただ経験上、この側面のすき間がないくらいギチギチにセメを付けると、音が鳴りにくくなることがとても多いです。改善策があまりないと前回書いたのはこういう経験ががあってのことです。

 

このセメがずれ込むのが嫌で、あまり加工されていないリードを調整したとき、下の写真のように胴の側面上部を残して削ったことがあります。

こうするとセメのずれ込みは防げましたし、音抜けに悪影響もなかったように思います。ただそこまでの数をやっていないのと素材の問題のためか、この形で最終的に良いリードになったことはありません。

 

本数をこなしていないのは、見た目が特殊なので、好んでこういう形にする気になれないことが理由だったりします。もっと検証して、これで安定して音も良くなると確信できれば喜んでやりますが(笑)

 

削る範囲を広げすぎなければ、そもそもセメずれ込み問題はあまり起きません。そのためこの胴側面の部分は、特に削り方が大事だと思っている箇所です。

関連記事

「仰げば尊し」を吹いてみました

油を塗ってみている事について

チンドンについて

私の使っているリードについて

細いリードについて

No image

かけ吹きについて