また調整に失敗した?のお話

author
エルモア

雅楽演奏の技術向上のため、リード調整など手探りでやっていこうと思っています。

最近リード調整のブログは書いていませんでしたが、プライベート時間にちょこちょこ調整しておりました。

歪ながら一応リードの形はしてますが、吹き終わりに音がやや上がってしまいます。そのような兆しが出た時点で、削る限界がきたと判断しています。

でももっと削って軽くしないと、長く吹くことができません。

 

さてどうするか・・・。

ちょっとセメ止めから上の面積が自分には広いので、上端を削って短くしてみようと思います。

もしかすると、面積が広いと吹くのにより大きな力がいるのかもしれません。うーん、まだ検証しながらの作業になってますね(;^ω^)

 

途中で失敗だと思っていても、調整次第で最終的に良くなることもあるのがリード制作の面白い所です。まだ何とかならんか期待しています。

関連記事

拉ぎ結果

削るとき失敗を減らす方法について

展覧会報告

展覧会報告(富山市ガラス美術館)

久々に練習に行ってきました

葦の外皮を削る(補足)